メニュー

大人の発達障害の特徴とは?治療方法や対処方法を解説

[2025.06.12]

発達障害は子どもの頃に見つかる場合が多いですが、実は大人になってから自覚するケースもあります。

仕事で些細なミスを繰り返したり、何度も遅刻してしまったり、人間関係が上手くいかなかったりといったことから、生きづらさを感じている場合は、発達障害が原因になっているかもしれません。

この記事では、大人の発達障害の特徴について詳しく解説します。

大人の発達障害の治療方法や特性との上手な向き合い方、発達障害の疑いがある場合の相談先・支援機関などもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

大人の発達障害とは

発達障害とは、脳の性質や働き方などの発達の仕方に偏りがあることで生じる特性のことです。

「自閉スペクトラム症(ASD)」、「注意欠如・多動症(ADHD)」、「学習障害(LD)・限局性学習症(SLD)」の3つのタイプに分けられますが、特性の現れ方には個人差があります。

発達障害は生まれつきの特性のため、子どもの頃に見つけられるケースが多いですが、大人になって環境が変わってから自覚するケースも珍しくありません。

例えば仕事で何度も同じようなミスを繰り返したり、周囲の人とのコミュニケーションに悩んでしまったりすることで、「もしかしたら自分は他の人と少し違うのかもしれない」と感じることがあるのです。

さらに発達障害の特性からくるミスやコミュニケーションエラーを繰り返すことで、周囲の人から「やる気がない人」「空気が読めない人」といった誤解をされてしまうこともあります。

また大人の発達障害はこうした生きづらさを感じるだけでなく、仕事や人間関係のストレスからうつ病などを発症するケースも少なくありません。

大人の発達障害の種類と特徴

大人の発達障害は大きく3つの種類に分けられます。

  • 自閉スペクトラム症(ASD)
  • 注意欠如・多動症(ADHD)
  • 学習障害(LD)・限局性学習症(SLD)

ここでは上記3つの種類の特徴についてそれぞれ解説します。

自閉スペクトラム症(ASD)

自閉スペクトラム症(ASD)は、かつては広汎性発達障害と呼ばれていた発達障害で、自閉症やアスペルガー症候群、小児期崩壊性障害、レット症候群などの総称です。

主な特徴として、社会コミュニケーションの困難や限定した興味と反復行動が挙げられます。

人の気持ちや感情を読み取る能力が低いことが多く、会話のキャッチボールが上手くいかないことがあります。

そういったコミュニケーションの困難から、人との距離感を掴みづらかったり、周りを混乱させてしまったりするのが自閉スペクトラム症によくみられる悩みです。

また自閉スペクトラム症では特定のことに対する強い関心やこだわりを持っていることが多く、興味のある分野の話になると夢中で話してしまったり、会話が一方的になってしまったりすることがあります。

人とのコミュニケーション以外でも、自分なりのルールややり方に固執して生活に影響が出てしまったり、些細な変化に適応できなかったりといった悩みを抱えやすい傾向にあります。

しかしこれらの特性は必ずしも悪いことばかりではありません。

同じ手順を繰り返すルーティン作業は得意とする場合が多いため、そういった特性が生かせる仕事であれば、職場での生きづらさを感じづらくなるでしょう。

アスペルガー症候群 

アスペルガー症候群は自閉スペクトラム症(ASD)に分類される発達障害の一つです。

知的障害や言語発達の遅れなどは見られないため、発見が遅れやすい特性でもあります。

アスペルガー症候群の主な特徴は、コミュニケーションの困難やこだわりの強さです。

会話はスムーズに行えるものの、相手の言った言葉の裏や行間を読むのが苦手で、例え話や冗談が通じづらい場合があります。

相手の言葉をそのままの意味で受け取ってしまうため、人の発言を勘違いしてしまったり、傷ついてしまったりすることが多いです。

そのほかにも、五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)が過敏であったり、運動や細かな作業が苦手だったりする場合もあります。

注意欠如・多動症(ADHD)

注意欠如・多動症(ADHD)は、不注意・多動性・衝動性の主に3つの特性を持つ発達障害です。

不注意は注意し続けることができない特性のことで、気が散りやすかったり物をなくしやすかったりする特徴があります。

大人の注意欠如・多動症では、仕事によく遅刻する、大事な予定を忘れる、重要な書類をどこかに置き忘れてしまうなどがよく見られる行動です。

さらに一つのことに集中するのが苦手で、気が散りやすく、作業が進まなくなってしまったりする場合もあります。

また多動性や衝動性はじっとしていられなかったり、待つことが苦手だったりする特性で、衝動的な感情や行動を抑えられないのが特徴です。

しかしこちらの特性は子どもの頃によくみられるもので、大人になるにつれて目立たなくなっていくことが多いです。

注意欠如・多動症は上記のような悩みを抱えやすい一方で、発想力や独創性に富んでいたり好奇心が強かったりする場合が多いため、そういった特性を生かせる業種もあります。

学習障害(LD)・限局性学習症(SLD)

学習障害(LD)・限局性学習症(SLD)は、知能の遅れはないにもかかわらず、読む・書く・計算するといった特定の学習行為において支障がみられる発達障害です。

具体的な特徴としては以下が挙げられます。

  • 文章を正確に読んで理解するのが難しい読字障害(ディスレクシア)
  • 文字を正確に書くのが難しい書字障害(ディスグラフィア)
  • 数字や計算が難しい算数障害(ディスカリキュリア)

子どもの頃には勉強不足・努力不足などとみなされ、見過ごされてしまうケースも少なくありません。

大人になって仕事に就いてから、マニュアルを読んでも理解できなかったり、仕事に関するメモが取れなかったりすることから、ようやく学習障害(LD)・限局性学習症(SLD)を自覚する場合もあります。

大人の発達障害の治療方法

大人の発達障害の治療方法は主に以下の3つです。

  • 環境調整
  • 行動療法
  • 薬物療法

ここでは上記3つの治療方法についてそれぞれ解説します。

環境調整

大人の発達障害の治療では、日常生活や職場、家庭環境などの環境を調整することが大切です。

  • ルーティン作業がメインとなる仕事に就く
  • 細やかなコミュニケーションが必要な業務を避ける
  • 口頭だけでなくメールでも指示をもらう
  • アラーム機能やスケジュール機能などを有効活用する

上記のような調整によって日常生活や仕事で感じる困難を減らすことで、生活しやすくなります。

認知行動療法(CBT)

認知行動療法(CBT)では大人の発達障害による二次的な症状や困りごとに対して、アプローチをします。

認知行動療法は、否定的・非現実的な考え方(認知)を見直し、気分や行動を改善する「認知療法」と具体的な行動を変えることで、問題のある感情や症状の改善を目指す「行動療法」を組み合わせた治療法です。

発達障害では不安症状、ゆううつな気分、感情のコントロールの困難さ、こだわりの強さ、衝動性による問題行動などが見られますが、認知行動療法ではそうした考え方の癖を正していくことが可能です。

自分の考え方の癖に気づくことで、発達障害特有の問題も改善しやすくなります。

薬物療法

注意欠如・多動症(ADHD)に対する薬物療法では、脳内ののドパミンやノルアドレナリンの量を高める薬(アトモキセチン、グアンファシン、コンサータなど)を使用することが多いです。

そのほかにも発達障害に対してはアリピプラゾール、リスペリドンといった抗精神病薬など、患者さんの症状に合った薬が処方されます。

大人の発達障害は特性と上手に向き合うことが大切

大人の発達障害は特性と上手に向き合うことが大切です。

具体的なポイントは以下の3つが挙げられます。

  • 自分に向いている仕事を選ぶ
  • 特性に合ったサポートを受ける
  • 周囲の理解も必要

ここでは上記3つのポイントについてそれぞれ解説します。

自分に向いている仕事を選ぶ

大人の発達障害と上手く向き合うためには、自分に向いている仕事を選ぶことが大切です。

発達障害でよく見られる特性とそれに向いている職種として、以下のようなものが挙げられます。

  • 一つの物事に興味や関心が強い:研究職、技術職など
  • 業務内容や手順の変化に柔軟に適応できない:ルーティン作業がメインとなる職種
  • コミュニケーションが苦手:コミュニケーションが少ない職種

自分の特性に合った仕事を選ぶことで、困難が少なくなるだけでなく、自分の実力も発揮しやすくなります。

特性に合ったサポートを受ける

大人の発達障害と上手く向き合うためには、特性に合ったサポートを受けることも大切です。

例えば注意力が散漫で物忘れしやすい場合は、メモやTODOリスト、スマホのアラーム機能などを有効活用しましょう。

またコミュニケーションが苦手であれば、一人で抱え込まずに同僚や上司に相談しましょう。

「○○という特性があるから□□の場面で困りやすい」といったように具体的に相談することで、職場での合理的配慮(特性に合ったサポートを受けること)を受けやすくなります。

もしサポートを受けるのが難しいようであれば、合理的配慮を受けられる職場を選ぶのも一つの方法です。

周囲の理解も必要

本人が特性に向き合って努力していても、周囲の理解がなければその努力は十分に活かされません。

特に発達障害の特性によるミスは、本人の努力不足ややる気不足といった性格的な要因と誤解されやすい傾向にあります。

誤解をされたままだと正しいサポートを受けられないため、まずは自分の特性を正しく理解してもらうことが大切です。

大人の発達障害の相談先・支援機関

大人の発達障害の相談先・支援機関は以下の4つです。

  • 精神科・心療内科
  • 発達障害者支援センター
  • 障害者就業・生活支援センター
  • 地域障害者職業センター

仕事や人間関係で悩み、生きづらさを感じている方は、一度上記の相談先・支援機関に相談してみることをおすすめします。

ここでは上記4つの相談先・支援機関についてそれぞれ解説します。

精神科・心療内科

精神科・心療内科では、大人の発達障害の検査・診断を行っています。

医師の診察を通じて発達障害の有無を確認し、必要に応じて心理検査や専門機関の紹介を受けられます。

また発達障害に起因する二次障害(うつ病や不安障害など)の治療も同時に進めることが可能です。

精神的な不調が続いていると感じたら、早めに受診しましょう。

発達障害者支援センター

発達障害者支援センターは、発達障害のある人の相談支援を行う専門機関です。

全国各地に設置されており、診断の有無にかかわらず利用できるのが特徴です。

大人の発達障害に関しても、生活上の困りごとや就労支援、地域とのつながり方など、幅広い相談に対応しています。

専門のスタッフが話を丁寧に聞き、本人に合った情報提供や他の支援機関との連携をしてくれるため、安心して相談可能です。

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターは、障害のある人が地域で安定して生活・就労できるように支援を行う機関です。

発達障害のある大人も対象となっており、就職活動に関する支援はもちろん、日常生活の課題や困りごとの相談も可能です。

また医療機関や福祉サービスとの連携もあり、複合的な支援も行っています。

無料で利用でき、地域に密着したサポートが受けられるため、就労や生活に不安を感じている人にとって非常に心強い存在です。

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは、障害のある人の職業的自立を支援するための専門機関です。

障害者一人ひとりのニーズに合わせ、さまざまな職業リハビリテーションを実施しています。

自分の特性に合った仕事を見つけたい、職場での困難に対応したいという人に対し、専門スタッフがきめ細かく対応してくれるのが特徴です。

まとめ

大人の発達障害は、仕事や人間関係で困難を感じることがあります。

しかしそれぞれの特性を正しく理解し、自分に合った環境や支援を取り入れることで、よりよい生活を送ることが可能です。

仕事や人間関係で「自分は他の人とは違うかもしれない」と感じることが多い場合は、一度精神科・心療内科で相談してみることをおすすめします。

金山こころとねむりのクリニック』では、気になる症状についてのご相談を受け付けています。

WEBまたはLINEから予約を受け付けているため、お悩みの方はぜひご検討ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME