メニュー

不安で眠れないときの対処法は?考えられる病気や治療方法について解説

[2025.06.10]

不安で眠れない場合、不眠症の可能性が考えられます。

不眠症は寝付くまでに時間がかかったり、夜中に何度も目が覚めてしまったりする病気です。

不眠症の発症原因はさまざまですが、不安や緊張といった精神的ストレスも原因となることがあるのです。

この記事では、不安で眠れないときの対処法について解説します。

不眠症の特徴やそのほかに考えられる病気、不安で眠れないときの治療方法などもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

不安で眠れないのは不眠症の疑いあり

不安で眠れないのは不眠症の疑いがあります。

不眠症は寝るときになかなか寝付けなかったり、夜中に何度も目が覚めてしまったり、朝早く目覚めてそのあと眠れなかったりといった睡眠にかかわる問題を抱える病気です。

夜間の不眠症状が続き、さらに日中にも倦怠感や疲労感、注意力の低下といった身体症状が現れている場合に不眠症と診断されます。

単に不眠が続いているだけでなく、日中に身体症状が現れている場合は、不眠症の可能性が高いでしょう。

また不眠症には「入眠障害」「中途覚醒」「早朝覚醒」「熟眠障害」の大きく分けて4つの種類があります。

ここでは上記4つの種類の特徴についてそれぞれ解説します。

入眠障害

入眠障害は、布団に入ってから眠りにつくまでに時間がかかってしまうタイプの睡眠障害です。

30分~1時間以上なかなか眠りにつけない場合は、このタイプに当てはまります。

入眠障害は不安や緊張、ストレスといった精神的な要因が主な原因です。

不安障害やうつ病といった精神疾患が原因となっていることもあるため、病院での正確な診断が求められます。

また入眠障害を放置すると不眠症が慢性化してしまうため、なるべく早めに対処する必要があります。

中途覚醒

中途覚醒は、眠りについても夜中に何度も目が覚めてしまうタイプの睡眠障害です。

入眠障害と同様に不安や緊張、ストレスなどが原因となることもあれば、アルコールの摂取や加齢が原因で起こる場合もあります。

特に、アルコールは寝る前に摂取すると入眠しやすくなるものの、睡眠の質の低下や中途覚醒を招きやすくなります。

不眠を解消するために寝酒をする方も中にはいますが、逆に中途覚醒によって不眠症が悪化する恐れもあるため推奨されません。

早朝覚醒

早朝覚醒は、朝早くに目が覚め、その後再び眠れなくなってしまうタイプの睡眠障害です。

特に高齢者に多く見られるタイプですが、うつ病にも同様の症状がみられることがあるため注意が必要です。

そのほかの原因としては、生活リズムの乱れや体内時計の変化などが挙げられます。

例えば食生活の乱れや運動不足、飲酒、過剰なカフェイン摂取、不規則勤務などが原因となることがあります。

また睡眠時無呼吸症候群などの身体疾患が隠れていることもあるため、原因をしっかり特定することが大切です。

熟眠障害

熟眠障害は、睡眠時間を十分に確保しているにもかかわらず、ぐっすり眠った感じが得られないタイプの睡眠障害です。

「しっかり寝たはずなのになんだか眠った感じがしない」「疲労感や倦怠感が取れない」といったお悩みを抱えている場合は、熟眠障害の可能性が考えられます。

生活習慣の乱れやストレスなどが原因となっていることが多いため、生活習慣の見直しやストレス発散が大切です。

また睡眠時無呼吸症候群も熟眠障害の原因となることがあります。

不安で眠れないときに考えられるほかの病気

不安で眠れないときに考えられるほかの病気として、以下が挙げられます。

  • 不安障害
  • うつ病
  • 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
  • 自律神経失調症
  • 更年期障害
  • 甲状腺機能亢進症
  • 睡眠時無呼吸症候群

ここでは上記7つの病気についてそれぞれ解説します。

不安障害

不安障害は過度な不安や緊張によって日常生活に支障をきたす精神疾患です。

不安障害にはさまざまな分類があり、その中でも代表的な病気として以下が挙げられます。

  • 全般性不安障害
  • パニック障害
  • 社交不安障害

いずれも漠然とした不安により、寝る前に不安な考えが浮かんだり、リラックスできなかったりすることで眠れなくなることがあります。

うつ病

うつ病は強い憂うつ感や興味の喪失、集中力の低下、疲労感などが続く心の病気で、不眠もその代表的な症状の一つです。

不安感が常に頭の中にあり、寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めたりすることがあります。

また朝早く目が覚めてしまい、再び眠れなくなる「早朝覚醒」もよく見られる症状です。

うつ病による不眠は、精神的なストレスだけでなく、脳の働きそのものが変化していることが影響しています。

気分の落ち込みが続く、以前と比べて楽しさを感じなくなったなどの変化がある場合は、うつ病の可能性があるため医療機関に相談しましょう。

心的外傷後ストレス障害(PTSD)

PTSDは事故や災害、暴力など、深刻な体験をした後に生じる精神的な障害です。

その出来事を思い出すフラッシュバックや悪夢、不安、過覚醒などの症状が現れ、夜間の睡眠にも大きく影響を与えます。

特に寝る時間になると当時の記憶が蘇って不安が強くなり、眠れなくなるケースも多いです。

PTSDは心の中に深く刻まれたトラウマに体と心が反応している状態であり、本人の努力だけでは解決が難しいことが特徴です。

治療にはカウンセリングや薬物療法が用いられ、症状を和らげるための対処が必要となります。

自律神経失調症

自律神経失調症はストレスや生活習慣の乱れなどによって自律神経のバランスが崩れ、さまざまな心身の不調が現れる状態です。

不安や緊張感、動悸、めまい、冷え、胃腸の不調とともに、不眠もよく見られる症状の一つです。

特に夜になると交感神経が優位になってしまい、脳が興奮状態から抜け出せず、寝つきが悪くなる傾向があります。

自律神経失調症による不眠は根本的な原因にアプローチすることが大切で、生活習慣の見直しやリラクゼーション、適度な運動、そして必要に応じて医師の指導のもとでの治療が有効です。

日中の過ごし方が夜の睡眠にも影響するため、心と体を整える習慣づくりがポイントになります。

更年期障害

更年期障害は主に40代後半から50代前半の女性に見られる症状で、女性ホルモンの急激な変動が原因となります。

ホルモンバランスの崩れによって自律神経が乱れ、のぼせや発汗、動悸、めまいなどの身体的症状に加えて、不安やイライラ、気分の落ち込みなどの精神的症状も現れることがあります。

このような症状が原因で、寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めたりすることがあるのです。

更年期障害による不眠や不安は年齢的な変化によるものと軽く見られがちですが、生活の質に大きな影響を与えることもあります。

甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症は甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで、体の代謝が異常に活発になる病気です。

その影響で心拍数の上昇、発汗、体重減少、手の震えなどが現れるとともに、神経過敏や不安、不眠といった精神的な症状も引き起こされます。

夜間でも心拍数が高くなったり体が興奮状態になったりすることで、なかなか眠りにつけず、睡眠の質が著しく低下することがあります。

上記のような症状がみられる場合には、医療機関を受診して血液検査を受けることが大切です。

薬による治療でホルモンバランスを整えることで、不安や不眠などの症状も改善される可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何度も呼吸が止まることで睡眠が妨げられる病気です。

特に肥満体型の人や首回りに脂肪がついている人に多く見られます。

しかしアジア人は顎が小さく、顔面の骨格が奥行き方向に狭い傾向があり、太っていなくても気道が狭くなりやすいため、睡眠時無呼吸症候群を起こしやすいとされています。

また睡眠中に無意識のうちに何度も目が覚めているため、十分に眠ったはずでも日中に強い眠気を感じたり、集中力が低下したりするのもこの病気の特徴です。

本人は呼吸が止まっていることに気づかない場合も多いため、家族にいびきや呼吸の停止を指摘された場合は、早めに医療機関での検査を受けることが大切です。

不安で眠れないときの対処法

不安で眠れないときは以下の対処法を試してみてください。

  • 精神的にリラックスする
  • 寝る前の食事や行動に注意する
  • 適度に運動する
  • 睡眠環境を整える
  • 生活リズムを整える

ここでは上記5つの対処法についてそれぞれ解説します。

精神的にリラックスする

不安で眠れないときは精神的にリラックスすることが大切です。

深呼吸や瞑想、アロマテラピーなど、自分に合った方法で心を落ち着ける時間を作りましょう。

寝る前にSNSやニュースの閲覧など、情報量の多い刺激を避けるのも効果的です。

また「眠れないこと」自体に意識が集中すると、さらに不安が強まることもあります。

完璧に眠ろうとせず「休めれば良い」という気持ちで布団に入ることで、自然と眠気が訪れることもあります。

寝る前の食事や行動に注意する

寝る前の食事や行動は、睡眠に大きな影響を与えるため注意が必要です。

特にカフェインを含む飲み物や刺激物の摂取は、神経を刺激して眠りを妨げる原因になります。

アルコールを飲むと一時的に眠くなりますが、眠りが浅くなり、夜中に目が覚めやすくなってしまいます。

また寝る直前の食事も血糖値の急上昇に伴い交感神経が刺激されてしまい、体が休まりにくくなるため、夕食は就寝の2〜3時間前までに済ませるのが理想的です。

さらに就寝前のスマートフォンやパソコンの使用も、ブルーライトによって脳が覚醒しやすくなります。

ぬるめのお風呂にゆっくりつかる、間接照明を使って部屋を暗めにするなど、体と心が自然に眠りに入れるような環境づくりを心がけましょう。

適度に運動する

適度な運動はストレスを和らげ、不安感を軽減する効果があり、眠りにつきやすくなります。

日中に軽いウォーキングやストレッチ、ヨガなどを取り入れることで、自律神経のバランスが整いやすくなり、夜には自然と眠気が訪れるようになります。

ただし寝る直前の激しい運動は交感神経を刺激してしまうため逆効果になることもあるため注意しましょう。

運動はできれば夕方までに済ませるのが理想です。

また定期的に体を動かす習慣がつくと、生活リズムも整いやすくなり、心身の健康全体にも良い影響を与えます。

睡眠環境を整える

眠りの質を高めるためには、快適な睡眠環境を整えることがとても重要です。

寝室の明るさはできるだけ控えめにし、音や温度、湿度も快適な状態に保つように心がけましょう。

カーテンを遮光タイプにする、加湿器を使って空気の乾燥を防ぐ、寝具を自分に合ったものにするなど、睡眠環境を改善することで睡眠の質が高まります。

生活リズムを整える

規則正しい生活リズムは、睡眠の質を安定させるうえで非常に大切です。

毎日同じ時間に起きて同じ時間に寝る習慣をつけることで、体内時計が整い、自然と眠りやすい状態が作られていきます。

休日に遅くまで寝すぎたり、夜更かしを繰り返したりすると、リズムが崩れて不眠の原因になることもあります。

また朝はできるだけ太陽の光を浴びて、夜は照明を暗めにするなど、メリハリのある生活を心がけることも大切です。

さらに朝食をしっかり摂る、昼寝を長くしすぎないなど、日中の行動にも気をつけることで、夜の不安や寝つきの悪さが徐々に改善されていきます。

不安で眠れないときの治療方法

不安で眠れないときの治療方法は主に以下の2つです。

  • 薬物治療
  • 認知行動療法

ここでは上記2つの治療方法についてそれぞれ解説します。

薬物療法

薬物療法は、不安や不眠が強く、日常生活に支障をきたしている場合に行われる治療法の一つです。

主に抗不安薬、睡眠薬、抗うつ薬などが処方され、不安感や覚醒状態を和らげて眠りやすくします。

薬の種類や量は、個人の症状や体質に合わせて医師が判断するため、自己判断で市販薬に頼るのではなく、専門医の診察を受けることが大切です。

薬物療法は即効性が期待できる一方で、一部の抗不安薬や睡眠薬は依存性があるため、医師の指導のもとで適切に使用することが大切です。

認知行動療法

認知行動療法は、不安や不眠に対して効果的な心理療法の一つです。

この治療法は、不安や不眠の原因となっている「考え方の癖」や「行動パターン」を見直し、より現実的で前向きな思考や行動に置き換えていくのが特徴です。

例えば不眠症では「眠れないと翌日大変なことになる」といった極端な考え方が、不安をさらに強めて眠れなくなるという悪循環を生むことがあります。

認知行動療法ではこうした思考のクセに気づき、それを修正する練習を行います。

薬に頼らずに根本的な解決を目指せる点が大きな特徴で、特に長期的に不眠や不安に悩んでいる人に適した治療方法です。

まとめ

不安で眠れないときは不眠症の可能性が考えられます。

不安やストレス、緊張といった精神的要因によって眠りにつきづらくなることがあるため、原因を突き止めて改善することが大切です。

精神的にリラックスしたり、寝る前の食事や行動に注意したりするほか、適度な運動や睡眠環境の改善などを試してみましょう。

また不安で眠れないときは不安障害やうつ病といった精神疾患が潜んでいることもあるため、不眠や憂うつな気分に悩んでいる場合は早めに医療機関を受診しましょう。

金山こころとねむりのクリニック』では、不眠症やうつ病、睡眠時無呼吸症候群などさまざまな疾患の治療に対応しています。

また薬剤を使用する場合は最小限に抑えるように心がけております。不安症状、不眠にお悩みの方は気軽にご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME